Archive for 11月 2012

最近の出来事20121101

IT分野の仕事をしていますが、気になるキーワードの1つに「農業」があります。

なんていうか・・・、これからの世界は食料が重要になるからと思うからです。

日常01

捕まった狸

それで、友人の親戚が農業をしているという事で、畑作業に行ったりもします。
場所は山梨県。
11月最初の木・金と再び行ってまいりました。

今回は、イタリアン・トマト、ピー太郎、万願寺(ししとう)、ニラ、あと何だったっけwww???
色々作られていました。

ピー太郎はピーマンらしい苦さが無く、美味しいですよ。

そして、農家のおじさんが「狸が罠に入っとるぞ」というので見に行き、写真をパチリ!この狸、 この後どうなったのでしょう・・・。

日常02

相模川

左の写真は、朝散歩したときに撮影したものです。
この川は、相模川です。

鉄道の鉄橋の影が落ちていますが、JR中央線の鉄橋で、ここは鉄道写真の撮影場所として有名な場所だそうです。

山梨県はとても寒かった・・・。

この日はまさに秋晴れ全開で、空は雲ひとつ無い晴天でした。

このときの散歩は約2時間ほど歩きました。
とても気持ちの良い散歩でした。

 

ところで、レストランでランチを頂いたとき、一緒についてきたコーヒーでちょっと変わった経験をしたのでご紹介しますwww。

日常03

ランチのコーヒー

そのレストランは石釜があり、結構雰囲気の良いイタリアンレストラン??でした。
で、食前にランチのコーヒーを持ってきてもらったのですが、お皿に乗っていたのはなんと・・・!?
(写真を見てくださいww)

それで、店員さんに「これでいいのですか?」と尋ねたのですが、このあと「スプーン」を持ってきてくれなかったことから、このレストランでは「バターナイフ」でコーヒーをかき混ぜるのかぁ・・・と感心しました。

ここ数日間のお話でした。

 

HP 50g (その1)

開発日和・・・でも種々の関数電卓をご紹介していますが、今回は現在Hewlett-Packard社が販売をしている電卓の最高峰である「HP 50g」です。

hp50g01

HP 50g

CAS搭載のプログラマブル・グラフ電卓で、大きな液晶と少し丸みを帯びたケース形状が何ともいえませんwww。

このHP 50gは、私がアメリカで最初に購入したHP電卓の1つで、とても思い入れのあるものです(もう一つは、HP 35s)。

Wikipedia大先生によると、このHP 50gはHP 49シリーズの延長にあり、HP 49シリーズ最後のモデルという事です。

CPUにはARM (203MHz : ARMv4T)が使われていますが、何やら注釈として「clocked at 75 MHz by default, but can be adjusted by certain user programs」とあります。フムフム・・・。クロック周波数はデフォルトで75MHzだけど、プログラミング(多分コンパイルされた)を適切に組むと203MHzにオーバークロック出来るという感じでしょうか。

メモリは、2MBのFlashメモリ。そのうち768kBはユーザが利用できるとのこと。RAMは512kB、そのうち380kBはユーザエリアとして利用できるという事ですね。

液晶画面は、131 x 80 ピクセルの大画面で、コントラストも上々で見易い方だと思います。

RS-232C接続で機器間の通信が出来、PCとのデータ通信にはUSB接続で行えます。
ですので、PCでプログラムを組んでHP 50gに送り込み、計算を行っている方も多いのではないでしょうか。

Read more

TI-95 PROCALC (その1)

Texas Instruments社の「TI-95 Procalc」という関数電卓です。
この電卓、ネットで情報を調べても、あまり情報が載ってないんですよね。特に、日本語で紹介されたページは殆ど見かけません。日本での販売はされていなかったのでしょうか?

TI95procalc02

TI-95 Procalc
(大きさ比較のため、Sharp PC-G850VS(下)と並べています)

1988年にテキサス・インスツルメンツ社から発売されたもので、関数電卓というよりは「ポケコン」という感じです。
「Procalc」とありますが、Professional Calculatorではなく、「Programmable Calculator」という意味だと思います。

大きさは・・・、非常に大きいですwww。左の写真でも分かると思いますが、写真下に写っているのは、現在Sharpから販売されているポケコン「PC-G850VS」です。このポケコンより大きいwww。これで関数電卓です!

液晶はドットマトリックス(16桁)2段で、PC-G850VSに比べると若干コントラストの面で見難いかな?って思います。

CPUは、Texas InstrumentsのTMC70011(8bit)。オリジナルはTMS7000シリーズ、そのCMOSタイプです。
(クロック周波数がまだ分かりません・・・orz。調べます・・・。)

ROMにHN61256(256kB)、RAMにHM6264ALP-15(Access Time 150ns、28DIP、8192-word x 8-bit High Speed CMOS Static RAM)と共に日立製のチップが使われています。ディスプレイ関連には、HD44780とHD44100が使われています。

これらチップは、「TI-74 Basic」というTexas Instrument社のポケコンにも使われていて、当時は高速だったのでしょうね(今は・・・、まぁまあですww)。

Read more

HP 48GX (その2)

価格も安くなり、パーソナルコンピュータが手軽に購入できるようになっている現在、関数電卓やポケコンの必要性はなくなってきたのでしょうか?

開発日和・・・では、携帯も便利で屋外でも気軽に利用できる関数電卓やポケコンがまた昔のように利用されることは無いのかと考え、少しずつそれらの利用方法などを紹介していきたいと考えています。
まあ、最近ではスマートフォンもかなり普及し、私たちは既に最高級携帯型コンピュータを利用しているのかもしれませんけどねwww。

以前、「TI-nspire CX CAS」の簡単な紹介をしました(TI-nspire CX CAS(その1))。
そのときに紹介した問題、「Maximum Length of Pole in Hallway」を今度はHP電卓で解いてみましょう。
(上記リンク先からこのページには、ブラウザの「戻るボタン」で戻ってきてくださいね)

TI-nspire CX CASは、関数の定義や「見た目」など、Maxima等のPCで利用できる数学アプリケーションに非常に良く似ています。ですから、さほど使い方に難しさはありません。この点はさすがTexas Instruments!教育用電卓と幅の広い支持を受けているのは納得できます。

ではHPの電卓はどうでしょうか?
今回は、Maximum Length of Pole in HallwayをHP 48GXで解いてみましょう。

Read more